共通テスト勉強は楽しい
センター試験の孫誕生!共通テストの勉強をしています。マーク式なので、楽しいです。記述よりも、難しい(^◇^;)その理由はですね……やってみるとわかるのですが選択肢に書いてあることが結構似ていて、かつ時間が足りないんです。けど、タイムアタックとかゲーム感覚でできて楽しい!あと、基礎の基礎から復習するのってやっぱり面白い🤣思い出します、初々しかったあの春を🌸高校って勉強難しい!って思ってたあの時。たくさん、挫折して乗り越えて今があります。高校生活で、沢山の人と出会いました。今でも、仲良くしている人はいますがやはり歳を重ねるにつれて関わりが薄れたり、意見がぶつかってすれ違う人もいます。が、しかし、その出会いにはきっとなにか、自分を成長させてくれるようななにかプラスに働くものがあったと思います。たとえ、なにかよくないことをされても私はその人の性格と能力は分けて考えます。能力があれば、頼ります。なぜなら、物事を動かすには性格を理由に素晴らしい才能を見捨てるわけにはいかないからです。「天才を殺す凡人」と言う本を見つけました。読んではいませんが、皆さんは” 天才”か”凡人”どっちがいいですか?というのも、この世の中の大半の人は天才だからです。そもそも、天才っていうのは天から才能を与えられた人のこと。この世の全ての人は、生まれながらにして才能を与えられています。遺伝により、差がありますが才能は一つ二つ絶対あります。福沢諭吉は、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と述べましたが、その後にその才能を磨き続けないと堕落すると述べているのを忘れないでおきましょう。才能と努力は紙一重です。才能があると思う人は絶対に、その裏で努力をしています。一流は、その努力を感じさせません。むしろ、凡人でいいと思っています。謙虚なのです。私は、調子に乗りすぎるタイプなのでこのような人に出会うと「大人だなぁ」と感心してしまいます。私も、大人になれるようにより謙虚に誠実に努力し続ける必要があるのですね😆



